
レンタルサーバーって今まで触ったことないけど、どんな手順で進めればいいの?
このような悩みを抱えているあなた!
「ブログを始めるならレンタルサーバー」というのは知ってても、実際にやるとなればめっちゃくちゃ不安ですよね。
おそらく、何をすればいいのか全くイメージできていないでしょう。
私も初めてブログを解説した時はそうだったので、よくわかります。
ただ、ブログの一番最初のステップであるレンタルサーバーを契約しない限り先には進めません。
ブログで副業ができないので、お金を稼ぐこともできません。
そこで本記事ではこのような悩みを解決できるように、カラフルボックスの開設手順を5つのステップで解説していきます。
実際に私がカラフルボックスでブログを開設した画面を交えながら解説していくので迷わずブログを開設できます。
1ステップずつ、一緒にカラフルボックスの設定を進めていきましょう。
この記事の目次
はじめに:準備するもの
カラフルボックスにスムーズに申し込むためには、下記の物は準備しておきましょう。
- メールアドレス
- ドメイン(案)
- 支払方法を準備しておく
- 契約する料金プランを考えて奥
①メールアドレスについて
メールアドレスは、Gメールやヤフーメール等、無料で使える物で構いません。
契約情報など重要なメールが届くので、普段使っているメールアドレスとは別にしましょう。
可能であれば、ブログ・副業用に新しくメールアドレスを取得したほうが良いです。
ブログで稼ぐなら、遅かれ早かれアフィリエイトサイト(ASP)には登録することになるので、そちらの登録にも使えますしね。
私がブログを始める時は専用のメールアドレスを作成しました。
②ドメイン(案)について
あなたのブログのURLにするドメインは、案でもいいので考えておきましょう。
※ドメインとはインターネット上の住所です。
本ブログURL「https://teizanunga.com/」の、「teizanunga.com」がドメインになります。
一度登録したドメイン名は変更できませんし、すでに他の人が使っている場合はそのドメイン名は登録できないからです。
そのため、ドメインは2,3ほど候補を考えておいたほうが良いでしょう。
③支払方法について
カラフルボックスの支払い方法は、「クレジットカード・銀行振込・PayPal」に対応しています。
どの方法で支払うか決めて手元に準備しておくと手続きがスムーズです。
個人的にオススメはクレジットカードですね。
カード番号を入れるだけで手続きが完了するので一番簡単に登録手続きを終えることができます。
また、クレジットカードのポイントも貯めることができますからね。
④カラフルボックスの料金プラン
カラフルボックスの料金プランは下記の通りです。
BOX1 | BOX2 | BOX3 | BOX4 | BOX5 | BOX6 | BOX7 | BOX8 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 無料(3ヶ月以上の契約の場合) / 2,200円(1ヶ月契約のみの場合) | ||||||||
36ヶ月ごとの契約 | 528円/月 | 968円/月 | 1,628円/月 | 2,178円/月 | 3,278円/月 | 5,478円/月 | 7,678円/月 | 15,378円/月 | |
24ヶ月ごとの契約 | 594円/月 | 1,078円/月 | 1,804円/月 | 2,398円/月 | 3,608円/月 | 6,028円/月 | 8,448円/月 | 16,918円/月 | |
12ヶ月ごとの契約 | 638円/月 | 1,166円/月 | 1,958円/月 | 2,618円/月 | 3,938円/月 | 6,578円/月 | 9,218円/月 | 18,458円/月 | |
6ヶ月ごとの契約 | 704円/月 | 1,276円/月 | 2,134円/月 | 2,838円/月 | 4,268円/月 | 7,128円/月 | 9,988円/月 | 19,998円/月 | |
3ヶ月ごとの契約 | 748円/月 | 1,364円/月 | 2,288円/月 | 3,058円/月 | 4,598円/月 | 7,678円/月 | 10,758円/月 | 21,538円/月 | |
1ヶ月契約 (初期費用あり) |
792円/月 | 1,452円/月 | 2,442円/月 | 3,278円/月 | 4,928円/月 | 8,228円/月 | 11,528円/月 | 23,078円/月 |
※アダルトサイト対応サーバーの場合は、BOX2プランから提供です。
基本的に契約期間が長いほど、月額料金は安くなります。
契約する人が一番多いBOX2プランの場合、3か月更新は月額1,364円に対して、36か月契約は月額726円になります。
ただ注意してほしいのは、カラフルボックスの支払いは前金一括払いという点です。
つまり、BOX2プランを3か月契約だと4,092円、36か月契約だと26,136円を契約時点で支払う必要があるということ。
長期的に考えると契約期間が長い方がお得ですが、短期的にはかかるお金が高くなります。
そのため、まずはBOX1,2のロースペックプランを6か月~12か月契約プランで契約して、今後も継続できそうなら36か月プランに変更するというのが賢い選択と言えるでしょう。
ちなみに契約プランのアップグレード、ダウングレードはいつでも可能です。
ブログが軌道に乗ってアクセス数が増えてきたら、アップグレードを検討してみても良いでしょう。
料金プランの詳細について、下記公式サイトからご確認ください。
カラフルボックスでブログを開設する5ステップ
それでは、カラフルボックスでブログを解説する方法を解説していきます。
下記5つの通りですので、順番に設定していきましょう。
- カラフルボックスを契約
- ドメイン登録・設定
- アカウント登録
- 本契約
- しばらく放置後に動作確認
それでは一緒にやっていきましょう。
STEP1:カラフルボックスを契約
(1)下記のリンクから、カラフルボックスのトップページにアクセスします。
トップページが表示されたら、「お申込み(30日間無料お試し)」をクリックします。
(2)プランを選択して、次へをクリックします。
料金プランは契約後にアップグレード・ダウングレードできるので、とりあえずBOX2を選んでおけばいいでしょう。
なお、アダルト系を運営するなら、アダルト対応サーバーを選択してください。
ちなみにアダルト対応サーバーは「アダルトサイトを運営してOK」というだけで、普通のブログを運営をして大丈夫です。
性能も通常の料金プランと変わりないです。
なので、「アダルト系・出会い系のアフィリエイトも視野に入れてるけどやるかわからない」という人は、とりあえずアダルト対応サーバーで契約しておきましょう。
STEP2:ドメイン登録・設定
ステップ2では、カラフルボックスに設定するドメインを登録していきます。
(1)ブログのドメインを指定します。
あなたのブログのURLになる、ドメインの設定を行います。
項目は4つあるので、下記の通り選択してください。
新規登録するドメインを使用する
カラフルボックスのサーバー契約と一緒に、新規ドメインを取得します。
取得したいドメインを入力し、次へを押すとそれぞれ以下の画面が表示されます。
①取得可能な場合
「利用可能です!今すぐ注文」が表示されるので、登録年数を選択しページ下部の「次へ」をクリック。
②既に他で使われている場合
「取得不可」と表示されるので、違うドメイン名や.comの部分を別のものに変える等を試してみてください。
なお、カラフルボックスはBOX2〜8プランを12ヶ月以上の年間契約すると、ドメインの新規登録・移管・更新が永久無料で利用できます。
あなたをブログを育てていくうえで独自ドメインは必須なので、基本的には新規で取得しましょう。
移管申請するドメインを使用する(DNS設定でAレコードを取得したサーバーに変更する必要があります)
サーバー申し込みと同時に、他社管理ドメインをカラフルボックスに移管する手続きを行います。
初心者の方にはまだ関係ない部分なので、割愛します。
カラフルボックスまたは他社で取得済みのドメインを使用する(DNS設定でAレコードを取得したサーバーに変更する必要があります)
サーバーはカラフルボックス、ドメインは他社管理で運用する場合はこちらを選択し、ドメインを入力して「次へ」をクリック。
他のレンタルサーバーから引っ越してくる場合、他社管理ドメイン(中古ドメイン等)をカラフルボックスで使う場合はこちらを選択してください。
無料のサブドメインを使用する
カラフルボックスのサブドメイン「○○○.cfbx.jp」を使用して登録します。
私としては、サブドメインでの登録はおすすめしません。
理由は以下の2つ
- 独自ドメインが無料だから
- サブドメインはGoogleアドセンスに登録できないので収益化できないから
正直、サブドメインを使うメリットは無いといっていいです。
カラフルボックスは、独自ドメインが無料で取得できます。
そのため、基本的にはサブドメインではなく、新規で独自ドメインを取得するようにしてください。
(2)WordPressの快速セットアップ
ブログの運営はWordPressというソフトを使って行います。
カラフルボックスは、契約する時点でWordPressを自動的にインストールしてくれる機能があるので、これを利用してサクッとセットアップをしましょう。
各入力項目の詳細は以下の通り。
【サイトのタイトル】
あなたのブログのタイトルを入力します。
後で変更できるので、とりあえず何か入力してください。
【ユーザー名】
WordPressの管理画面にログインする時に使うログインIDを設定します。
【パスワード】
WordPressの管理画面にログインする時に使うパスワードを設定します。
入力がすべて完了したら、ページ下部の「次へ」をクリック。
(3)「ドメイン設定・構成」の設定
※「新規登録するドメインを使用する」「移管申請するドメインを使用する」を選択した場合のみ
whois情報公開代行にチェックを入れて、「次へ」をクリック。
このチェックを入れないと、あなたの個人情報がネット上に公開されてしまいます。
(4)カート確認画面
カートの確認画面が表示されるので、内容に間違いなければ「お申込み内容の確認」をクリックします。
STEP3:アカウント登録
サーバーを契約するためには会員登録が必要なので、各項目に必要情報を入力します。
支払方法もこの時に登録します。
持ってるならクレジットカード支払い推奨です。
支払い忘れを防止にもなりますし、クレジットカードのポイントも貯まりますからね。
会員登録が完了すると、登録したメールアドレス宛に登録情報が書かれたメールが届きます。
マイページのログイン情報も書かれているので、削除せず大切に保管してください。
会員登録してログインすると最終確認画面が表示されるので、「規約に同意します」にチェックを入れて「注文を確定する」をクリックします。
ここまでの手順でレンタルサーバーの契約が完了しました。
ただ、この時点ではお試し期間です。
この先のブログ運営を続けるためには本契約が必須なので、続いて本契約をしていきましょう。
STEP4:本契約
(1)マイページにログイン
会員登録時に届いたメールに書かれている情報で、カラフルボックスのマイページにログインします。
(2)トップページの「サービス」をクリックします。
(3)本契約するサーバーをクリックします。
(4)左メニューの「アップグレード/ダウングレード」をクリックします。
(5)契約したいプランの契約期間を選択し、「製品を選択」をクリック。
(6(契約期間と料金が表示されるので、支払方法を選択し「クリックして続行」をクリック。
(7)画面表示に従って支払いを進めていき、支払成功画面が表示されたら本契約完了です。
以上でカラフルボックスの契約手続きは全て完了です。
STEP5:しばらく放置後に動作確認
ここまでの作業であなたのブログを公開する設定は完了しています。
しかし、ドメイン情報がインターネット上に反映されるまで数時間かかるので、設定完了直後はブログにアクセスできません。
※以下のような画面が表示されるはずです。
「失敗しているんじゃないか」と不安になる気持ちはわかりますが、そこはぐっとこらえて放置しておきましょう。
1時間ごとにアクセスしてみると、気が付いたら開通していますよ。
開通すると、初期設定では下記のような「Hellow World」画面が表示されるはずです。
SSLの設定
本来ならSSLの設定が必要ですが、カラフルボックスでは初期設定の時点でSSL化済みです。
何も設定をしなくても、すでにセキュリティが高い状態なので、安心してブログを始められます。
SSLはインターネット上の通信を暗号化して送受信する仕組みです。
設定するとURLが「http://~~~~」から「https://~~~~」に変化します。
具体的なメリットは下記の通り。
- 通信が暗号化されるので、ブログのセキュリティが高まる
- SEO評価が高まり、検索上位表示の手助けになる
そのため、WebサイトのSSL化は必須と言える設定になります。
(補足)他社管理ドメインを設定している場合
カラフルボックスで新規ドメインを取得したり、ドメインを移管している場合はここまでの手順で全て完了となります。
しかし、他社管理ドメインをカラフルボックスに設定している場合、カラフルボックス側・ドメイン会社側で設定が必要です。
例えば、「お名前.comで取得したドメインを、カラフルボックスに設定したい」という場合ですね。
カラフルボックス側、ドメイン会社それぞれで設定を行わないといつまでたっても開通しません。
この場合の設定方法は少し長くなるので、下記の記事でまとめています。
そちらを参考にしながら作業を進めてくださいね。
WordPressの管理画面のログイン確認
あなたのブログにアクセスできることが確認出来たら、WordPressの管理画面へのログインを確認しましょう。
管理画面へのログイン方法はブラウザのURLに「https://ドメイン/wp-admin.php」を入力して開けばOKです。
※私のブログだと、「https://teizanunga.com/wp-login.php」になりますね。
ログイン情報は、WordPressの快速セットアップの時に設定したID・パスワードでログインできます。
無事にログインできて、下記の画面が表示されたらWordPressの確認は完了です。
WordPressの初期設定
ここまでの作業でレンタルサーバーの契約とWordPressのインストールは完了です。
いつでもブログを書き始めることができるようになりました。
ただ、WordPressの初期設定が済んでいないので、今度はそちらの設定が必要です。
ブログを書き出す前に設定を行わないと、後で修正が面倒になるので必ず初期設定を済ませてからブログを書き始めてください。
詳しい設定方法は下記の記事で解説しているので、そちらを見ながら作業をしていきましょう。
>>【初心者向け】WordPressインストール後の初期設定9ステップ図解